ジェンダーギャップ指数 2020 最下位

2019年12月、世界経済フォーラムで『グローバル・ジェンダー・ギャップ指数(世界男女格差指数)』が発表され、日本は153か国121位。g7においては最下位という結果だった。日本における男女格差の実態、そして今後の課題とは? 世界経済フォーラムが発表した2019年の「ジェンダー・ギャップ指数」では、日本は153カ国のうち121位となり、前年の110位からさらに後退しました。 INSIGHT NOW!のご利用規約、プライバシーポリシーーが適用されます。 2020年版ジェンダーギャップ指数で日本は153か国中121位、g7最下位となっている。これについて「妥当」と回答した人は66.7%。「日本はジェンダー平等に向けて真剣に取り組むべきだ」と回答した人は男性で73.3%、女性で83.4%だった。また、「性別による役割にとらわれない登場人物 … 世界経済フォーラム(WEF)は12月16日、各国のジェンダー不平等状況を分析した「世界ジェンダー・ギャップ報告書(Global Gender Gap Report)2020」を発表し、毎年発表している2019年版「ジェンダー・ギャップ指数 政治経済相変わらずの低評価で153か国中121位. WorMo’的ワークスタイル. しかしなぜ、こんな調査結果が出てしまったのか、そしてこの現実は日本の社会にどんな影響をもたらしているのか、ぜひ知りたいと思ったので調べてみた。, 【記事元】日本クラウド証券株式会社 https://crowdbank.jp日本クラウド証券メディア マネセツ https://manesetsu.jp, 世界経済フォーラム(WEF : World Economic Forum)が2019年暮れに発表した、世界各国の男女平等の度合いをランキングした「2019年 ジェンダー・ギャップ指数」の結果に驚きが走った。調査対象の153カ国のうち、日本は121位で過去最低の順位にランクイン。同時に、先進7カ国のなかでは最下位で、同じ東アジアの中国や韓国よりもランキングが下……というありさまだ。, ジェンダー・ギャップ指数は、教育、健康、経済、政治の4分野について、14項目のデータをもとに各国の男女格差をランキングづけしたもの。たとえば教育なら識字率や高等教育への進学率、健康では健康寿命、経済では同一労働での賃金格差、管理職の人数差などが調査項目に採用されている。また、国の発展レベルや国民総生産などを考慮したものではなく、純粋に男女の差だけに着目して評価を下している。スコアは男女が完全平等であれば「1」とし、完全不平等であれば「0」とした場合の数値で表されている。, 2019年のランキングをみると、1位はアイスランドで、以下ノルウェー、フィンランド、スウェーデンなど北欧の国々が上位を占めている。主要先進国では、ドイツが10位、米国が53位となっており、全体としてアフリカ、中東などアジアの各国が下位に並んでいる(表/ジェンダー・ギャップ指数/2019年の男女平等ランキング 参照)。, では、なぜ日本はこんなに順位が低いのか ──。4つの分野を見てみると、健康と教育は、40位、91位と順位こそ低いものの、ギャップは0.9台で、他の国と大きな差はない。女性の平均寿命は世界のトップレベルだし、女性の教育水準も比較的高い。, 他の国と大きく水をあけられているのが、経済と政治の分野だ。経済は0.598で115位、政治にいたっては0.049で、144位だ。最下位からのワースト10に入っており、もうそれ以上後がないほどの順位だ。経済で他国と差がついているのは女性課管理職の少なさ、収入の男女差、それと専門職や技術職の数の男女差などが、足を引っ張っている。, それよりも問題は政治のジャンルでのひどさだ。政治では、下院(日本では衆議院)と閣僚に占める女性の割合、それと大統領や首相といった国のトップが女性だった年数をデータとして用いているが、日本にはいまだ首相になった女性はおらず、数値としては0%になる。さらに、女性の閣僚は1人(調査をとった2019年1月時点)、衆議院の女性の占める割合は10%ちょっとだ。とくに下院(衆議院)の女性の数については、世界の平均がすでに25%を超えているのに対し、その半分にも満たない状態となっている(表/日本の各分野におけるギャップ指数と順位 参照)。, この記事が気に入ったらいいね!しよう 日本BPW連合会は、ジェンダーギャップ改善に向け、世界経済フォーラムが2006年以降毎年公表しているジェンダーギャップ指数(GGGI)に注目し、2014 の衝撃. それを証明するランキングとして、男女の格差が、なんと世界で121位だということをご存じだろうか。世界で121位ということは、もちろん主要先進国では最下位になる。この数字は、男性側はもちろん、日ごろ男女差などあまり肌で感じていない人々にとってショックが大きいだろう。 男尊女卑──。. INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。. Copyright ©2021 INSIGHT NOW! 日本のジェンダー・ギャップ指数=153カ国中121位。 国会議員(衆議院議員)の女性比率=191カ国165位。 出典:内閣府ホームページ 上図/世界各国のジェンダー・ギャップ指数2020(Gender Gap Index:GGI) ジェンダー・ギャップ、日本は“世界121位”、“先進国最下位”!. 2020.01.29. 日本のジェンダー・ギャップ指数121位 高等教育機関に期待すること(2020年7月6日掲載) 8か月前 : 2020.07.06 三浦. 男尊女卑──。令和の時代になって化石ともいえるような言葉が、日本にはまだ現実として残っているようだ。 それを証明するランキングとして、男女の格差が、なんと世界で121位だということをご存じだろうか。世界で121位ということは、もちろん主要先進国では最下位になる。 令和の時代になって化石ともいえるような言葉が、日本にはまだ現実として残っているようだ。. 男女格差指数(gggi)2020年の公表は2021年3月の予定です(国際フォーラム日本事務所談) ジェンダーギャップ指数(GGGI)改善に向けて. ジャーナリスト、昭和女子大学研究員、東京大学情報学環客員研究員 治部 れんげ. 男女格差指数(Gender Gap Index : GGI)、ジェンダー・ギャップ指数は、世界経済フォーラムが2006年より公表しているレポート Global Gender Gap Report(『世界男女格差レポート』)にて公表されている、世界の各国の男女間の不均衡を示す指標。 スコアはランキングの形で示される。 2020.7.31. 男女格差指数、G7で最下位の日本. All Rights Reserved. 「各国における男女格差を測るジェンダー・ギャップ指数」 この報告書は、男女格差の状況を指数化し、国別に順位をつけたものです。 調査対象の153カ国中、1位は11年連続でアイスランド。 日本は121位、主要7カ国(g7)最下位でした。 世界経済フォーラム(WEF)は12月16日、各国のジェンダー不平等状況を分析した「世界ジェンダー・ギャップ報告書(Global Gender Gap Report)2020」を発表し、毎年発表している2019年版「ジェンダー・ギャップ指数(Gender Gap Index:GGI)」を公表した。対象は世界153カ国。, ジェンダー格差が少ない1位から5位までは、アイスランド、ノルウェー、フィンランド、スウェーデン、ニカラグア。日本は121位と昨年の110位から11順位を下げ、過去最低の順位となった。その他、ドイツ10位、フランス15位、カナダ19位、英国21位、米国53位、イタリア76位で、日本はG7の中で圧倒的に最下位。中国は106位、韓国は108位で日本より上だった。, 同指数では、「ジェンダー間の経済的参加度および機会」「教育達成度」「健康と生存」「政治的エンパワーメント」の4種類の指標を基に格差を算定し、ランキング付けされている。, ランキングは上位は例年通り北欧諸国。アイスランドは11年連続で首位の座についた。北欧諸国は、評価指標のうち最も差が出やすい「政治的エンパワーメント」で非常に高いスコアを叩き出している。また次に差が出やすい「経済的参加度および機会」でもスコアが高い。一方、「教育達成度」と「健康と生存」では、首位アイスランドから91位日本までの間ではほとんど差が出ていない。北欧諸国の中では相対的に順位の低い14位デンマークは「政治的エンパワーメント」が足を引っ張っている。逆に、上位にいるルワンダ、ナミビア等のアフリカ発展途上国は、内戦の影響で男性が多数命を落とした結果、女性の政治家や従業員割合が多くなり、「政治的エンパワーメント」と「経済的参加度および機会」のスコアが高い。, 日本は、2015年が101位、2016年が111位、2017年が114位と順位を落とし、2018年は110位に多少挽回、しかし今回121位に大きく転落した。日本の評価は、項目ごとに優劣がはっきりしている。読み書き能力、初等教育(小学校)、出生率の分野では、男女間に不平等は見られないという評価で昨年同様世界1位のランク。, 一方、中等教育(中学校・高校)、高等教育(大学・大学院)、労働所得、政治家・経営管理職、教授・専門職、国会議員数では、男女間に差が大きいとの評価で世界ランクがいずれも100位以下。その中でも、最も低いのが閣僚数で139位。国会議員数でも135位とかなり低い。その他の項目でも50位以内に入った項目はゼロ。, 経済分野での日本のランクは、賃金格差が67位とこれでも最も高く、労働力参加79位、所得108位といずれもかなり低い。, 中国も男女差別がある国のように見えるが、高等教育と教授・専門職では男女平等と評価され世界ランク1位を取得。一方で中等教育、出生率、平均余命では男女差があると評価されており日本とは全く逆の傾向。ちなみに中国の国家議員数ランクは62位と日本よりもかなり高い。, 日本では、国会議員、政治家・経営管理職、教授・専門職、高等教育(大学・大学院)等、社会のリーダーシップを発揮すべき分野で、ダイバーシティは評価が著しく低い状態がずっと続いている。, 【国際】世界「男女平等ランキング2020」、日本は121位で史上最低。G7ダントツ最下位で中韓にも負ける, 【国際】国連の世界幸福度ランキング2020。北欧諸国が上位ほぼ独占。日本は62位で4位後退, 【日本】東証、市場区分改革で第二次改正案公表。プライム市場は時価総額100億円未満で上場廃止に, 【国際】風力発電メーカーランキング、ヴェスタスとシーメンスガメサが上位。中国企業も席巻, 【日本】人権NGO、ウイグルでの人権リスク質問にパナソニックは回答せず。他の11社は回答, 【日本】菅首相、2050年カーボンニュートラルを日本政府として初めて表明。海外からも歓迎, 【日本】GPIF、2020年度の優良な統合報告書として11社を発表。国内株式運用会社が選定, 【日本】国際NGO、チョコレート大手4社の環境・人権方針評価。日本企業の遅れ浮き彫りに, 【日本】PRI、2050年カーボンニュートラル実現に向け政策提言書発表。2035年までにハイブリッド車も全廃, 【国際】2019年の飢餓人口は1.35億人で過去4年で最悪。2020年はさらに悪化模様。国連報告, 【国際】FAO、サバクトビバッタ蝗害が2021年にも継続と警鐘。追加支援金が40億円必要と試算, 【国際】絶対的貧困者数、2020年に1.5億増の見込み。20年ぶりに増加に転ずる。世界銀行統計, 【インタビュー】アンバーアワーが創り出すケニアの雇用。「フェアトレード」を超えた挑戦, 【インタビュー】米TruValue Labs、人工知能活用の画期的な企業分析ツール「Insight360」, 【IT】グリーンピースの巨大な影響力〜アマゾン、アップルがクリーンエネルギー推進へ転換〜, 【食品・消費財】組織変革に寄与するサステナビリティ 〜ユニリーバに学ぶ長期成長戦略とは〜, 【インタビュー】IKEUCHI ORGANICが辿った軌跡、経営とサステナビリティの融合, 【エネルギー】日本の発電力の供給量割合[2019年版](火力・水力・原子力・風力・地熱・太陽光等), 【エネルギー】世界各国の発電供給量割合[2019年版](火力・水力・原子力・再生可能エネルギー), 【環境】化学物質PFASとは何か? 〜マクドナルドやアマゾンが使用禁止を決めた背景やPFOAとの違い〜, 【ランキング】2021年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」, 【ランキング】2020年 ダボス会議「Global 100 Index: 世界で最も持続可能な企業100社」, 【エネルギー】RE100と現在の加盟企業 〜再生可能エネルギー100%を目指す企業経営〜, 【環境】2020年の世界CDP Aリスト企業一覧 〜気候変動・ウォーター・フォレストの3分野〜, 【3月@オンライン 資格講習】英国CMI認定サステナビリティ(CSR)プラクティショナー資格講習を開催!, 【2/18:ウェビナー】ネット・ゼロに向けた企業に求められる取り組み SDGs/ESGセミナー, 【2/2:ウェビナー】「サプライチェーンにおける外国人労働者の労働環境の改善に関するガイドライン」の活用, 【12/11:無料ウェビナー】ASSC特別ウェビナー2020「声を聞いた『その先』は?: 持続可能なサ プライチェーンの推進のために、 企業は“労働者の声”をどう生かすのか」, 【11/19:ウェビナー】コロナ禍におけるCSR調達の傾向 SDGs/ESGセミナー, 【10/16 当社共催ウェビナー】インド元大統領生誕90周年記念・世界リレーイベント「持続可能でインクルーシブな発展」, 【10/28、29:ウェビナー】RI Digital: Japan 2020「Designing the sustainable ‘new normal’」開催, 【9/29:ウェビナー】大学経営の新たな潮流~コロナ禍において教育機関が取り組むべきESG経営. 2020年版ジェンダーギャップ指数で日本は153か国中121位、g7最下位となっている。これについて「妥当」と回答した人は66.7%。「日本はジェンダー平等に向けて真剣に取り組むべきだ」と回答した人は男性で73.3%、女性で83.4%だった。また、「性別による役割にとらわれない登場人物 … 背景/日本のジェンダー・ギャップの現状 . INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします. 男尊女卑──。令和の時代になって化石ともいえるような言葉が、日本にはまだ現実として残っているようだ。 2020年に発表された世界経済フォーラムのジェンダーギャップ指数(Gender Gap Index: GGI)で、日本は121位(調査対象153ヵ国中)という低い順位を記録しました。これは表にある主な国の中で最下位です。ちなみに、スコアは1に近づくほど格差が小さいことを示しています。

こがけん オーマイガー 元ネタ, 郷ひろみ ジャニーズ グループ, 趣味どき 続 柔軟講座, ランスロット 宝塚 くま, Eveonline チュートリアル 再開, 独白 坂本真綾 Mp3, ドルトムント 13 14 フォーメーション, 椎名林檎 コラボ 男性, 初音ミク プロジェクト ミライ 曲,